社長からなんかキタ・・・・
このシルエットは 明らかに5合ビン。
うひひひひひひひひひひ・・・・
あれ??
でもお歳暮の季節は過ぎてるし
お中元の季節は早すぎるぞ。
ど ゆ こ と ?
うぉ!
オリジナル焼酎作ったのか!!!
食い物には、俺の7万倍ウルサイ社長のセレクト。
期待にドキがムネムネですわ。
昔は一晩に100ガロンくらい呑んでた社長ですが
すい臓ヤっちまって 今は舐めるくらいにしか呑まない社長。
だからこそ 味にはうるさいはず。
おお〜〜〜
注いでる段階からもうトロ味がわかるぞ。
あ・・・・ これはあかんぞ・・・・
なんだこのスイっとした味わいは・・・
芋のクセに 芋焼酎のクセに なんだこのキレは。
芋の香りはちゃんとするのに、甘ったるい芋の味はスっと消える。
これは いわゆる"騙される"ってやつ。
こんなにスイスイ入ってくる芋は初めて。
こりゃ不思議。
原料の芋に、鹿児島でしか栽培されていない「開聞紫芋」と
焼酎の王道「小金千貫」を使用した今までに無い・・・
黒麹の力強さと2種類の芋の甘さ、
それを霧島山麓の伏流水で・・・
うん 確かにうたい文句どおりです。
キレてます。トロミと甘みを感じるのにキレる。
そして芋のくせにスッキリ。
ちろっとしか呑まない社長だから
味が濃くてゴッツリした焼酎かと思ったのに
なんだろか?この優しさは。
あっそうか! なるほどね。
基本は"ヤキニクヤさんの焼酎"だから
サッパリめの味わいで 肉の味を邪魔しないようになってんのね。
こーれはいいね!
ってかさ・・・ ここには肉・・・無いんすけど・・・
うぇ〜〜〜 焼肉食いてぇ〜〜〜〜〜!!!!!
なんで焼酎飲んで 焼肉食いたくなるんだよ!
だまって送ってくるあたりは 自信なんでしょうねぇ。
食を極めた人のセレクトは 信用できるなぁと思いました。
別にヨイショするわけじゃなくてね
マジでね うまいのよ。
いやウマイって言ったら語弊があるかも。
アマアマのぬったりな芋焼酎が好きな人は
多分お気に召さないと思うんだ。
ほら 普段 俺は麦やん?
「麦は飯を邪魔しない」が持論なんだよね。
芋は基本的にアマアマで
それ単体で飲むにはいいんだけど
"味濃い濃い"なお食事とは合わないと思ってるのね。
まさに焼肉がそうね。
でも 単体で飲むなら芋。
いかにも焼酎らしい味わいが◎。
ところがコイツは別。
芋のウマサがありながら
後味すっきり。
でも鼻腔に残る残り香は まさに芋。
芋でありながらすっきり。
これは秀逸。