
新規OPENのスーパーに行ったんですよ。
チーズが安い!
チーズ好きなんですよー

ばくばく食っちゃう。
カロリーとか高いのかな?よくわかんない。
おいしい。ただそんだけ。
あぁ そう言えばバター・・・

売り切れ。
お一人様1個まで。
なんで?
緊急輸入決めたとかなんとかニュースで言ってた。
チーズ作らんでバター作ったらいいやんか。
バター不足バター不足言うけど
チーズ不足って聞いたこと無かばい。
不思議かー。
世の中には俺と同じ事考えて
俺なんかよりずっと賢いひとが
なんでそうなってんのか教えてくれた。
1.バター生産は北海道が9割で
それは国家による生産統制の結果である。
http://hbol.jp/15641
バター生産には補助金が出るが それは北海道だけ。
名目上は北海道の安い牛乳が出回ると他府県の牛乳が売れないから
他府県の酪農を守るためということ。
実際は、逆に北海道のバターだけが優遇されていて 他府県で作っても割に合わない。
解らなくはないなぁ。
人口も富も生産も一極集中すればどこかに不満が出て
それは最終的に国家政策への不満に繋がるだろうし
これ、いつ誰が決めたか知らんけど、政治家先生だとすれば
地元への利益誘導は1番の仕事だろうからなぁ。
でもこれいつの話よ?
アメリカと自由貿易協定でケンケンガクガクする前に
国内TPPが必要なんじゃない?と思ってしまう。
2.数年前からチーズ生産に別枠で補助金が出るようになった。
http://hbol.jp/18170
補助金総額が決まっているから補助金枠を取るために
各乳製品メーカーは生産をチーズにシフト。
結果、国産バター不足。
まずもって農水省がなぜそんなにチーズにシフトしたかったのかがわかんないよね。
さらにはバター不足が問題化したら、各メーカーにバター増産要請したってんだから。
総額500億の補助金(=税金)使って、いったい何がしたいんだろう?
3.「農畜産業振興機構」の存在
http://hbol.jp/22222
バター輸入は農畜産業振興機構が一切を行う。
バターに関する関税は35% or 29.8%+179円。
さらに農水大臣が決めるマークアップ809円が上乗せ。
輸入総量は農畜産業振興機構が決定権を持っている。
そりゃ高くなるわなwww
しかしなんでこんな超保護貿易みたいなことがまかり通っているんだろう?
だから日本はマーガリン大国になるんだよなぁ。
なんでTPP交渉とかでこれが問題にならないのかな?と思ったら
この政策は結果としてマーガリン原料のアメリカ産トウモロコシを守ることになるらしい。
えっ!マーガリンはトランス脂肪酸がどうとかで、マーガリンは総スカンくらってなかったっけ?
自分のとこでは売れなくなったものを 身体に悪いかもしれないものを他国に・・・
なんだかアヘンを中国に売ってた国みたいじゃないか・・・
機構も補助金もそれなりの考え方があって出来ているんでしょうが
結果として国民生活を苦しめていることには変わりない。
俺はそれほどバター好きってわけでもないけど
それでもバターと関わらない生活なんかできやしない。
お菓子や料理にバターは使われているわけで
不足は生活に関わるわけで
こういうところこそ 各代議士さんらは よろしくお願いしますよ。いやほんとに。