ようやっとLED化できたよ。
もうね、5年くらいやりたかったとこがあんのよ。
早くそんなん出ないかなぁってずっと思ってたんよ。
昭和の終わりくらいからやたら見るこんな感じの蛍光灯。
それまではきっとスポットライトは白熱灯。
でも熱いし電気代食うし切れるし。
だからこんなんにしたんだろうけど
これがまた口金形状が特殊でさぁ。
これGX10qっていう規格らしいんだけど
なんでこんなんにしたんかねぇ?
なんか理由があるんだろうけどさぁ。
この蛍光灯さぁ 切れていざ買いに行ったら
そこいらへんのコンビニには無いし
ホムセンとかにあってもクソ高いし。(今は安いです)
だからずっとLED化したかったのね。
で、やっと最近、この手のやつのLED蛍光灯が出てきたんだけどさ

高けぇの!
安くても2500円くらいすんのね。
で いろんなとこウロってたら・・・
こんなんあったわけさ!
口金変換 アダプター GX10q⇒ E26 簡単に 電球 ソケット の 口金 を変更できるソケットアダプター LED電球への使用に最適。 280円
GX10qってのがこのもともとの蛍光管の口金ね。
んでE26ってのは一般的な電球のサイズの口金。
つまりはこういうこと。
これいいでしょ!
LED電球も最近は500円とかで売ってたりするから
合計800円以下!
LEDにするには あの豆球の親戚みたいのをはずすのね。
グロー球とか点灯管とか言うやつ。
はずすだけ。
グロー球じゃなくてICなんとかとかラピッドなんとかってやつは
中の安定器を殺すために配線しなおしが必要で
これは免許のある人にやってもらわなくちゃダメ。(簡単だけどね)
つまりはグロー球使うやつ=かなり古いやつのほうが有利なわけだ!
これは普通の蛍光灯も全部そうです。
詳しくはここいらへんで・・・
当然横向きになりますわな。
LED電球は直下が一番明るいから
横向けちゃうと暗いかな?
いや 反射板あるけんよかくさ!

ちなみにパナソニック LED電球 EVERLEDSっていう下向きのやつもあります。
はいー! これで4万時間確保!
やー満足満足。
蛍光管より明るい気でさえする。

ちなみに逆アダプターもあります。
誰が使うん???www
いや必要な人は必要っちゃろうねぇ・・・