
え???
なんですと?????
どゆことですか???
<あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ
関西テレビ(大阪市北区)は20日、今月7日にフジテレビ系で全国放送したテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、事実とは異なる内容が含まれていたと発表した。「納豆を食べるとダイエットができる」との内容だったが、研究者のコメントや被験者の検査データをねつ造していた。同テレビは社内に調査委員会を設け、原因の究明を行うとともに過去の放送分についても検証を行い、番組を継続するかどうかを含めて検討する。また、21日午後9時から放送予定だった同番組は、テーマは納豆ではないが放送を休止し、後ろの番組の「スタメン」を1時間前倒しし、冒頭で一連の経緯を説明する。
同テレビによると、(1)被験者がやせたことを示すのに別人の写真を使用(2)米の大学教授の発言の日本語訳の一部をねつ造(3)被験者の一部の中性脂肪値が正常値になったとしたが、測定せず(4)納豆を朝2パックまとめて食べた場合と、朝晩1パックずつ食べた場合の比較で、被験者の血中イソフラボン濃度の結果をねつ造(5)被験者の血中のDHEA(ホルモンの一種)量検査のデータをねつ造、また、許可を得ずグラフを引用−−していたことが分かった。
千草宗一郎社長は「報道機関でもある放送局として、視聴者の信頼を裏切ることになった。誠に申し訳ない」と謝罪した。
同番組は関西テレビの社員2人と番組制作会社「日本テレワーク」の4人がプロデューサーを務め、テレワーク社の取締役1人がコンプライアンス(法令順守)担当者になっていた。実際の取材は孫請けを含む9チームの番組制作スタッフが行っていたが、どのチームが担当していたかについては「調査中」として明らかにしなかった。
今回の問題は、「週刊朝日」の取材をきっかけに同テレビが調査を行い、明らかになった。
は・・・・・はぁ????
じゃねつ造していない部分はどこよ?
まぁほら 長年やってるとネタにも詰まるとは思うけどさぁ。
今回のはヒドいねぇ。
つか これ突っ込んだ 週刊朝日もエラいなぁ。
番組見てて ピンと来たのかな? それとも最近流行りの内部告発?
<番組ねつ造>関西テレビ社長会見 認識甘く、後手後手

「報道機関でもある放送局として、視聴者の信頼を裏切ることになり、深く反省している」。千草宗一郎社長は会見で語り、岡林可典常務取締役、山本紘専務取締役ら幹部とともに頭を下げた。
ねつ造は、被験者の架空の検査データを作成したり、米国の教授のコメントを勝手に作るなど悪質なものだったが、千草社長は「事実と異なる部分があった」と当初、繰り返すだけで、「ねつ造」と認めようとしなかった。記者団から問題の認識について再三、追及を受けた結果、会見最後になって「ねつ造だと思っている」と認めた。番組内容のチェック体制についても、最初は「若干の不備」と話すだけだった。
社員の処分について「厳正に対応する」(千草社長)という言葉とは裏腹に、ねつ造が起きた原因などについて「調査している」「判明している事実はすべて語った」と答えるだけで、詳しい内容を明らかにしなかった。
ねつ造の発覚は、週刊誌から12日と18日に取材を受けたことがきっかけ。記者会見後には、週刊誌記者の追及を受けて、週刊誌からの質問状を元に会見での発表資料を作成したことを認めるなど、後手後手の対応が目立った。
わりーことした時に すっと謝らずになんとか誤魔化そうとするのは
日本人の体質なんですかね?
<番組ねつ造>「あるある」出演教授、事前に構成知らされず
番組で「DHEA(ホルモンの一種)を増やすのに必要なイソフラボンの量は納豆2パック分に相当」「血液中のイソフラボンを一定レベルに保つには、朝と晩に分けて食べるほうが効果的」などとコメントした昭和女子大栄養科学系講座の中津川研一教授。毎日新聞の取材に「番組の構成は事前に知らされておらず、一般的な効能などを自分が知る範囲でコメントした」と説明する。
だが、これに基づき行われた実験結果は架空のものだったと今回判明。中津川教授は「放送を見て、予想通りの結果が出たと思っていたが、ねつ造と知り驚いている。放送前にチェックする時間はなかった。本来はそうしなければならないのだろうが、私も含め怠っていた」と話す。
また、納豆の発酵過程で増えるポリアミンに「基礎代謝を高める効果がある」とコメントした千葉大大学院薬学研究院の五十嵐一衛教授は「納豆は健康によいと考えているので協力したが、こうした問題があるなら今後は出演できない」と困惑する。
ん?? ちょっと待て。
データは確かにねつ造だけど 効果はあるんだな?
そうなんだな?
あるあるはうそついたけど みのさんは嘘はついていないんだな?
OK!わかった! 続けよう。納豆ダイエット。
目標まであとすこしなんだったら
そりゃあ続けないと!
あぁ、わたしも納豆がおいしいとおもえたらなぁ…。