
安くなったねぇ。
LED電球。
めちゃくちゃ電気代安いけど
めちゃくちゃ高価で
でもランニングコスト考えると結果的に安くて
でも なかなか電球並みの性能は出せなくて
重くて 高温になって
でも そこいらへんもかなり解消の方向で
そろそろ全LED化もいいかなと思って
いまさら買ってみました。
車はあちこちLED化してるのにw

こういうのって メーカーでそんな違いあんのかね?
だってLEDと電線とCRDとフィンと金具でしょ?
あー あとカバーね。

そりゃ明るさが段違いってんなら 価格差もわかるけど。
そんでまたこの lm(ルーメン)って単位がよくわからんですたい。
いや 車のLEDとか付けたんで ちょっとは勉強してみたけど
なんだかよくわからない。
まぁ数字でかいほうが明るいんだろうということはわかった。
で 買ったのはもちろん680円のほう。
ミスターマックスね。
LEDが三発入っているらしい。
いろいろ勉強した中で「LEDは数じゃない」ってのは知ってます。
数がいくら多くても それは面の広さを稼ぐだけで
光の強さは変わらない。
そこいらへんは水といっしょね。
風呂の電球が切れたのよ。
えぇ 安アパートですから
味もそっけもない 昔ながらのユニットバスの電気です。
うん ちょっと重いかな。
きゅっきゅっきゅ
おー!点いた!
※えらく暗く見えますが それはカメラの具合です。
マニュアル撮影・補正なしでアップしておりますので こんな感じです。
カバー付けると一気に暗くなる。
あまり光が広がらない。
これはもうLEDの特性だから仕方ないね・・・
こういう横向きの電灯には ちょっと合わないね。
電球色の蛍光ランプ。
うん ずいぶん明るい。
なんで蛍光管ランプ持ってるかといえば
この事が予測できたからw
やっぱダメか って感じです。
まぁ書いてあるもんね。
直下を照らすのに向いてるって。
う〜〜ん ソケット・電線と 電球のデザインのアンバランスが・・・w
※この画像は補正しています。